「武夫原頭に草萌えて

(旧制五高寮歌。東京帝国大学寄贈之歌)
恵利武 作詞・東京音楽学校 作曲 
 巻 頭 言


武夫原頭(ぶふげんとう)に草萌えて
花の香(か)甘く夢に入(い)
竜田(たつだ)の山に秋逝(ゆ)いて
(かり)が音(ね)遠き月影に
高く聳(そび)ゆる三寮(さんりょう)
歴史やうつる十余年

(そ)れ西海(さいかい)の一聖地(いっせいち)
濁世(だくせ)の波を永遠(とわ)に堰(せ)
健児が胸に青春の
意気や溢るる五高魂(ごこうこん)
その剛健の質(しつ)なりて
玲瓏(れいろう)照らす人の道

時潮(じちょう)の巡りたゆみなく
移りてここに十年の
思いや狂う湖北(こほく)の地
断雲(だんうん)乱れ飛ぶ所
斬魔(ざんま)の剣(つるぎ)(おと)冴えて
スラブの末路今ぞ見ん

(とき)(かん)にして義(ぎ)を思い
塵世(じんせ)に節(せつ)を偲(しの)ぶかな
ああ新興(しんこう)の気(き)を負いて
浮華(ふうか)の巷(ちまた)にわれ立てば
思いは馳(は)する木訥(ぼくとつ)
流風(りゅうふう)薫る銀杏城(いちょうじょう)

さらば我が友叫ばずや
時と人とを諭(さと)すべく
見よ龍南(りゅうなん)に一道(いちどう)
正気(せいき)ありてぞ日の本の
青年の名に力あり
二十世紀に光あり
二十世紀に光あり
 
仰げば星斗爛煥として

永遠の真理を囁く

頭を巡らせば蘇山遠々として

我等若人の情熱をそそる

天地の恵み豊かなる肥後の一角

立山の麓

白川が畔

これぞ我等五高健児の地なり

いざや舞わんかな狂わんかな歌わんかな

我等が剛毅木訥の調べを

武夫原頭に草萌えて

一 二 三













 --------------------------------------------  --------------------------------------------
寮歌・巻頭言のほんの少しの解説 

読み 解 説
蘇山 そざん 阿蘇山のこと
 立山  (りつざん) 龍田山(たつだやま)のこと。
標高100メールほど。立田山とも書く
 白川  はくせん 白川(しらかわ)のこと。阿蘇山を源流とし、熊本市内を流れ有明海に注ぐ。
 武夫原  ぶふげん 熊大本学グラウンド
 龍田  たつだ 五高の北にある龍田山のこと。
 湖北  こほく 熊本市内にある江津湖(えづこ)の北に位置するという意味。江津湖は阿蘇山の伏流水が市内に湧き出してできた湖。
 銀杏城  いちょうじょう 熊本城のこと。ぎんなん城とも言う。
 龍南  りゅうなん 五高のこと。龍田山の南に位置したから。現在も「龍南食道」「龍南荘」などが存在する。 

   
 あお   せいとうらんかん
仰げば星斗蘭干として

えいえん しんり
永遠の眞理をさヽやく  (ウォー)

こうべ         そざん

頭をめぐらせば蘇山遠々として

われらわこうど  じょうねつ

我等若人の情熱をそヽる  (ウォー)

てんち       ゆた     ひご   いっかく

天地のめぐみ豊かなる肥後の一角

りつざん        はくせん

立山のふもと、白川のほとり

          ごこうけんじ

これぞ我等五高健児の地なり

    うた         おど      くる

いざや歌わんかな踊らんかな狂わんかな

われら  ごうきぼくとつ  しら

我等が剛毅朴訥の調べ

ぶふげんとうに  くさ も

武夫原頭に草萌えて

あいん つばい どらい

一  二  三 サー
仰(あお)げば星斗爛煥(せいとらんかん)として

永遠(えいえん)の真理(しんり)を囁(ささや)く

頭(こうべ)を巡らせば蘇山(そざん)遠々(えんえん)として

我等若人の情熱をそそる

天地(てんち)の恵み豊かなる肥後の一角(いっかく)

立山(りつざん)の麓(ふもと)白川(はくせん)が畔(ほとり)

これぞ我等五高健児(けんじ)の地なり

いざや舞わんかな狂わんかな歌わんかな

我等が剛毅木訥(ごうきぼくとつ)の調べを

武夫原(ぶふげん)頭(とう)に草萌えて

一(あいん) 二(つばい) 三(どらい)
 
inserted by FC2 system